マルベックは、赤ワイン用のブドウ品種の一つです。もともとはフランスの南西地方に起源をもち、現在でも西南地方をはじめボルドー、ロワール地方で栽培されています。フランスでは別名(シノニム)でコーまたはコット(Cot)、また主力品種として扱っているカオール地区(西南地方)ではオーセロワ(Auxerrois)と呼ばれています。
18世紀にコットがボルドーに移植された際にマルベックと呼ばれるようになりました。1855年にはボルドーの栽培面積のうち6割を占めていましたが、病気や湿気に弱いため徐々に減っていき1956年の大雹害後わずか1,000ha未満に落ちました。ボルドーで補助的に使われるマイナーな扱いとなっているのはそのためです。現在のマルベック栽培面積はアルゼンチンが世界でダントツの一位で45,657ha(2020データ)です。
マルベックは小粒で果皮が厚く、タンニンが豊富な色合いの濃い、少しスパイシーな香りのするワインが特徴です。
アルゼンチンは日照量が豊富で降雨量が少なく乾燥した気候のためブドウの病害も少なく、マルベックの栽培に非常に適した気候をしています。
また、アンデス山脈の雪解け水を利用した灌漑システムによって非常に良質なブドウを栽培することができます。
ブラックベリーのような黒系果実のアロマが主体で樽のロースト香も感じやすいものが多く、その点でカベルネ・ソーヴィニヨンに似ていますが、カベルネ・ソーヴィニヨンは杉やシダのようなほのかなグリーン香を感じる傾向がある
しっかりとしたボディと強めのタンニンをもち、酸味はなめらかで、タンニンはカベルネ・ソーヴィニヨンのほうがより強く、酸味はピノ・ノワールのほうが豊かに感じられます。 味わいの観点で考えると、タンニンと酸味が中程度からややしっかりしているメルロと似たフルーティーな傾向がある
マルベックはフランス南西部カオール地区で生まれ、19世紀半ばに、マルベックはカベルネ・ソーヴィニヨンやセミヨンなどのボルドー品種と一緒にフランスから持ち込まれました。現在ではアルゼンチンの代表的な黒ブドウ品種の一つです。
カオールではコット、もしくはオーセロワとも呼ばれています。フランスでは銘酒の主要品種、またはブレンド品種の一つとして重要な役割を果たしていましたが、病害や19世紀半ばに発生した冷害によりその栽培面積は徐々に減少していきました。
一方、アルゼンチンにおいては1853年に植栽された当初は注目を集めなかったものの、メンドーサ地方などの乾燥した気候や高い標高はマルベックの栽培に非常に適しており、徐々に栽培面積を広げ、ワインの品質も高まっていきました。
ワイン産地として特に有名なのが中央部に位置するクージョ地方で、ラ・リオハ州、サン・フアン州、メンドーサ州の3州で構成されるこの地域は、南アメリカのブドウ産地の中で最大のワイン生産量を誇ります。中でも大規模ワイナリーのほとんどがメンドーサ州に集中しており、栽培面積・生産量においでもアルゼンチン内で大部分を占め、理想的な土壌と気候に恵まれたマルベックから高品質な赤ワインが多数生産されています。
現在、アルゼンチンはマルベックの世界最大栽培面積を誇り、高品質なマルベックワインを語る上では欠かすことのできない産地となっています。
マルベックの栽培面積世界一位を誇る、アルゼンチン。
19世紀半ばに、マルベックはカベルネ・ソーヴィニヨンやセミヨンなどのボルドー品種と一緒にフランスから持ち込まれました。
ワイン産地として特に有名なのが中央部に位置するクージョ地方で、ラ・リオハ州、サン・フアン州、メンドーサ州の3州で構成されるこの地域は、南アメリカのブドウ産地の中で最大のワイン生産量を誇ります。中でも大規模ワイナリーのほとんどがメンドーサ州に集中しており、栽培面積・生産量においでもアルゼンチン内で大部分を占め、理想的な土壌と気候に恵まれたマルベックから高品質な赤ワインが多数生産されています。
▷マルベックがアルゼンチンに適している理由
アルゼンチンは乾燥した大陸性気候です。これはマルベックがこの地に適合する理由のひとつです。
チリとの国境を南北に走るアンデス山脈が湿った風をブロックし、農薬を控えてもブドウの病害の少ない環境。花ぶるい(受粉・結実の不良で多くが落果する現象)を起こしやすく、雹や霜が苦手で病気に弱いマルベックにとって、ここは理想の土地です。そして、世界で最も標高が高い場所にブドウ畑があることで知られているとおり、豊富な日照量と、昼夜の激しい寒暖差によって、熟したタンニンとしっかりとした酸が続くマルベックが生まれます。房と果粒が絞まっていてアロマが豊か。フランスの『カオール』とは違った魅力を楽しませてくれるのです。
よってアルゼンチンは「日照量が豊富」「降雨量が少なく乾燥した気候」「アンデス山脈の雪解け水を利用した灌漑システム」によって非常に良質なブドウを栽培することができます。
フランスにおけるマルベックの主要な産地は、その起源の地である南西地方(シュッド・ウエスト)です。
現在でも南西地方をはじめボルドー、ロワール地方で栽培されています。フランスでは別名(シノニム)でコーまたはコット(Cot)、また主力品種として扱っているカオール地区(西南地方)ではオーセロワ(Auxerrois)と呼ばれています。中央高地からピレネー山脈のふもとまで広がる広大な南西地方の中で、とりわけロット川流域のカオールで多く栽培されており、マルベック単一、もしくはマルベック主体のワインが造られています。カオールはボルドーより雨が少なく、秋には暑く乾燥したオタンと呼ばれる南西風が吹くためブドウがよく熟し、造られるワインは色合いが濃く、しっかりとした骨格の味わいとなるのが特徴です。ボルドーやトゥーレーヌ地方でも少量栽培されており、主にブレンド用品種の一つとして使用されています。